一般社団法人 相続終活専門協会

一般社団法人 相続終活専門協会

相続と終活

一般社団法人 相続終活専門協会

少子高齢化社会にともない、現在巷では
「相続」「終活」
という言葉をよく耳にします。
2015年(平成27年)の相続税法改正は、相続を社会問題として取り上げられるきっかけに
拍車をかけることになったといえます。
さらに令和元年の民法改正にともない、相続や終活に関する話題は、
各メディアにおいて大きなスポットを浴びています。
  • 一般社団法人 相続終活専門協会
  • 一般社団法人 相続終活専門協会
  • 一般社団法人 相続終活専門協会

一般社団法人 相続終活専門協会

Inheritance

相続について

高齢者の増加が急速に進む日本においては、当然のことながら相続の件数も増加しています。
また、2018年の相続税の課税割合(亡くなった人のうち、相続税課税対象の人の割合)は全国で8.5%。
東京都だけでいえば、およそ6人に1人が課税対象となっています。
(※国税庁「相続税の申告状況について」に基づいて当協会にて算出)
それにともない、家族同士で遺産分割を巡る争い、いわゆる“争う族”の増加も問題になっています。
裁判所に持ち込まれる相続を巡る調停・審判の件数も年々右肩上がりです。

一般社団法人 相続終活専門協会

“争う族”の一般的なイメージとして、富裕層だけの問題だと想像する人も多いでしょう。
しかし、財産の規模に関わらず、むしろ全体の割合では遺産額1000万円以下が33%、
1000~5000万円以下が43%となっており、遺産分割のトラブルは遺産額5000万円以下の
世帯が全体の7割以上を占めている現状なのです。
(平成30年度司法統計年報(家事事件編)より)もはや他人事ではないのです。

一般社団法人 相続終活専門協会

end of life planning

終活について

「子どもや家族に財産を残したい」多くの人はそう望んでいるでしょう。
一方で、実際の相続財産の内訳をみると、預貯金や有価証券といった金融資産が46%となっていますが、
分割が難しい土地や建物などの不動産も40%を占めています。
(※国税庁「相続税の申告状況について」に基づいて当協会にて算出)
不動産をはじめ、遺産分割を巡る争いが増えている現状ですが、遺された家族が争うことなく、
いかに財産を引き継いでいくか、その準備である終活は、家族に対する責任と愛情ともいえます。

一般社団法人 相続終活専門協会

終活には様々な方法があります。
終活の代表格、最善策ともいえる遺言を作成する人は10人に1人(10%)といわれています。
増えてきたとはいえ、まだまだ少ないのが現状です。
遺言作成などを通じて大切な家族と財産を守っていくのと同時に、これまでの人生を振り返り、
そしてこれからも自分らしく生きていくことこそ、終活の最大の目的です。
難しく考えずに、まずはできることから、小さな一歩から踏み出してみることが大切なのです。